オーナーシェフの雑記
意外と読まれてる?!
こちらのブログですが、ほぼ更新してないのですが、わりと読んでくれている方がいるみたいで、ちゃんと更新しないとと反省している次第です。
千三つ(せんみつ)という言葉がありますが、色々と意味合いはある言葉ですが、ビジネスの世界では非常に確率が低いことの例えとして使われるそうです。
(1,000のうちの3つの意)
新しいことを始めたら基本的にほぼ失敗する。
初めからそのつもりでいれば、ちょっとくらい上手くいかないことがあったり、失敗したりしても、まぁそんなもんだ。
(むしろ上手くいく方が希)と思えてそんなに落ち込まなくなります。
「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないことである」トーマス・エジソン
「失敗や挫折をしたことがない人とは、何も新しいことな挑戦したことが無いということだ」アインシュタイン
なんて言葉もあります。
私も今、新しいことに挑戦してます。
どんどん失敗していきたいと思います!
飲食店とは
単に食事をするための場所ではなく、体験やコミニュケーションを与える場でもあるよなぁと改めて感じる今日このごろ。
お店の在り方を改めて考えてます。
台湾からのお客さま再び
今年の3月にツアーでお越しいただいた台湾からの観光のお客さま。
この秋も本日ご来店いただきました!
台湾はオリエンタルヴィーガンとも言われる、ベジタリアンにプラスして五葷と言われるネギ、ニンニク、ニラなど精のつくものを食べない方が多いそうです。
なかなか日本での食事も苦労しそうですね。
今回も当店の食事を大変気にいっていただいて、こちらも嬉しくなりました。
また来年来ていただけるのを楽しみにしております♩
日本のこれから
どうなっていくのでしょうか。
少子高齢化やそれに伴う人口減少で労働力不足が、だんだんと顕在化してきています。
2025年には高齢者の割合が人口の25%を超えるという、けっこう衝撃的な数字が出てます。
すでに人手不足倒産や廃業もどんどん増えてます。それによって人件費の高騰で中小企業を中心に利益圧迫し厳しい状況が続いています。
労働者側も物価高騰が続き可処分所得が減り、消費が減るという悪循環。
移民を増やしていくという話しもありますが、そこも色々と課題はありますし、やはり人口が、少なくてもまわっていくようなコンパクトな社会を目指していくのがいいのかなと思います。
今の人口を維持するというより、人口が減っても大丈夫な社会の構築を考えることが急務かなと思います。
フードロスへの取り組み
10月1日より三島市でフードロス削減に向けた取り組みが始まります。
今回、産業廃棄物科の方の企画でのスタートということで、単なるもったいないよね、ということだけじゃなく、実際に焼却にかかる費用なども減らしていき、税金も減らしていくということで素晴らしい取り組みかなと思います。
事業者、市民ともにたくさんの方に知ってもらいたいと思います。